卒論の論文構成ってどのように決める?組み立て方は?

卒業論文の大詰めを迎え、構成の組み立てに四苦八苦することがあるでしょう。構成を適切に決めることは、論理の通った論文を書く上で極めて重要な作業です。うまく論を展開できなければ、せっかくの主張も空しくなってしまいます。ここでは論文の構成をどう決めればよいのか、詳しくお話ししたいと思います。

論文の構成

論文の構成は、一般的に「序論」「本論」「結論」の3部構成がベースとなります。この基本的な流れを意識しつつ、各部分の中身をしっかりと詰めていく必要があります。

まずは「序論」です。ここでは研究の背景と目的、意義について丁寧に説明する必要があります。読者に対して、なぜその研究課題に取り組んだのかを明確にする役割があります。そのために、まず最初にその研究分野の概要と課題を押さえることが重要です。その上で、自分の設定した具体的な研究課題とその解決による意義を述べていきます。序論はあくまで導入部分ですが、論文全体の土台となる部分でもあり、非常に重要です。論旨の布石をしっかりと打っておくよう心がけましょう。

続いて「本論」です。これは文字通り、あなたの研究の詳細な内容を展開していく中核をなす部分です。理論的な枠組みを示し、研究方法、結果の分析と考察を行います。データや事例を丁寧に提示しながら、主張の論拠を示していく必要があります。結論へと着実に論理を重ね、一歩一歩主張を展開していきます。これが本論の醍醐味であり、最も力を入れるべき箇所でもあります。

最後に「結論」では、本論で得られた知見をふまえ、あらためて簡潔に論旨を確認します。そして研究の限界や課題、さらには今後の展望にも言及します。単に結果を述べるだけでなく、メタ的な視点から研究全体を総括することが求められます。

以上のように、論文構成を決める際は、それぞれの章の役割を意識することが重要です。同時に、序論から結論までの全体を通して一貫した論理の筋道を保つことが何より大切です。一つひとつの段落が無理なく連なり、途切れることなく主張が展開されているか、構成を見直す作業が欠かせません。

さらに、巧みな章立てを心がけたり、図表や参考文献を適切に配置したりと、読者の理解を助ける配慮も行う必要があります。細部への気配りが、より分かりやすく説得力のある論文につながるのは言うまでもありません。

論文の構成を決めることは容易ではありませんが、時間をかけて取り組めば、必ず自信を持った組み立てが可能になるはずです。焦ることなく、構成作りに全力を注ぎ、卓越した論文を世に送り出してください。

また、卒論については、↓コチラのサイトも、とても参考になります。

レポートセル.com

広告