卒論で「二万字程度」って、結局どれくらいなの?

指導教員から「卒論は二万字程度」と指示されたものの、その具体的な範囲が掴みづらく、戸惑いを覚えている人も少なくないのではないでしょうか。程度ってなんだろう?結局何文字なのか教えて!という人も多いでしょう。

卒論は二万字程度?

「程度」という言葉が付されていることから、ある程度の上下の幅は許容されそうです。しかし一方で、卒論という重要な課題において、いい加減な字数設定は避けたいところ。結局のところ、どの辺りの分量を想定すべきなのか、悩ましい問題と言えるでしょう。

そこで今回は、「二万字程度」の具体的な目安値を探り、皆さんの執筆計画立案の一助となればと思います。一般的な卒論の規模感を掴んでおくことは、適切な分量で自身の主張を展開する上で極めて重要なはずです。

まずは下限値ですが、専門家の間では概ね16,000字前後が最低ラインと見なされています。この字数を大きく下回ると、「卒業論文」としての一定の質が望めなくなってくるからです。卒論では、問題意識、研究方法、調査結果、考察など、一通りの主張とそのプロセスを明示する必要があります。そのため、16,000字を切ってしまうと、主張の十全な展開が難しくなる可能性が高くなるのです。

一方で上限値については、23,000字から25,000字あたりが一つの目安と言えそうです。30,000字を大きく超えるようでは、かえって主張があいまいになり、全体が賛沈してしまう恐れがあるためです。卒論のジャンルとしては一定の簡潔さが求められ、主張を端的に展開することが肝心なのです。

つまり、「二万字程度」の範囲としては、おおよそ18,000字から22,000字辺りが最も適切なのではないかと推測されます。ただし、これはあくまでも一般論の域を出ません。研究分野、大学、あるいは指導教員によって、多少の違いは生じ得ます。主体的に判断する必要があるでしょう。

それでも、こうした数値的な目安を意識しておくことは重要です。字数が過剰に多ければ冗長になり、逆に足りなければ主張が十全に展開できません。質の高い卒論を書くためには、適切な分量を見極める必要があるのです。

もちろん、字数自体が卒論の良し悪しを決めるわけではありません。内容の濃密さや主張の説得力こそが何より重要です。しかし同時に、主張を十分に展開し、根拠と考察を加えるためには、適切な分量が不可欠なのも事実です。焦ることなく、じっくりと腰を据えて執筆に取り組めば、必ず良質な卒論ができ上がるはずです。

「二万字程度」の文字通りの範囲を一つの指標としつつ、自分自身の主張がしっかりと展開できる適切な分量を見極めましょう。

また、卒論については、↓コチラのサイトも、とても参考になります。

レポートセル.com

広告