記事一覧

卒論の本論の書き方について

卒業論文にそろそろと取り掛かろうと、実験結果を整理したり、参考文献を集め始めていらっしゃる学部生も多いことかと存じます。今回の記事の内容は、学部生が卒論作成の中でもっとも時間を割くと予想される「本論」に着目した内容となっ […]

卒業論文、誤字・脱字についての注意事項とは。

卒論は文字数が多いため、誤字脱字をチェックするのが大変ですよね。また、誤字脱字が原因で不合格になるのが心配な方も多いんじゃないでしょうか?   そこでこの記事では、卒論は誤字脱字で不合格になるのか紹介します。後 […]

卒論ってネットの画像を使ってもいいんだっけ?

卒業論文を作成する際、視覚的な資料を用いることは非常に有効な手段です。理解を深めたり、説得力を高めたりするために、図版やグラフ、イラストを活用するのは一般的です。しかし、そんな際に「ネットの画像を使ってもよいのだろうか」 […]

経済学部の大学生が書きやすい卒論のテーマは? 経済学部におススメの卒論テーマまとめ

大学生であれば誰しもが頭を悩ませるのが卒論のテーマ決めです。 特に経済学部の学生さんの場合、扱う分野の範囲が広いということもあり「何をテーマに卒論を書き進めるべきか決められない」と感じる方も多いのではないでしょうか。 & […]

卒論、再提出になった場合の悲劇と対策

せっかく書いた卒論が再提出になった場合の悲劇は、最悪せっかく決まりかけていた進路が卒論のせいで取り消しになってしまうということです。 卒論は本来指導教員の指導のもと、執筆をするはずですし、卒論と口頭試問の前に中間発表もあ […]

卒論でニュース記事って引用していいの?

卒論制作において、ニュース記事の扱いについて不安を感じている人も多いのではないでしょうか。ニュース記事を参考文献として引用することの是非については、賛否両論あり、適切な取り扱い方を誤ると、せっかくの卒論全体の信頼性を大き […]

卒論の研究目的って何を書いたらいいのだろう?

卒業論文(卒論)を書く際に、多くの学生が悩むポイントの一つが「研究目的」の書き方です。「何を書けばいいのかわからない」「研究テーマと何が違うの?」と戸惑うことも多いでしょう。 しかし、研究目的は論文の方向性を決定づける重 […]

卒論でワードの目次の作り方

読みやすく分かりやすい論文を作るためには、適切な構成と目次の設定が欠かせません。ここではMicrosoftWordを使った目次の作り方と、目次作成のポイントについて解説します。 目次を自動作成する方法 WordにはSEQ […]

卒論のレベルが低い。こんなときの対策は?

卒業論文の執筆に追われる学生にとって、最悪の事態は「卒論のレベルが低い」と気づくことでしょう。完成まであとわずかとなった時点で、自分の卒論が中途半端なものに終わってしまうことは、誰しもが避けたい最悪のシナリオです。 しか […]

卒論が限界・・・そんな場合の書き方について。どうする?

卒業論文の執筆に没頭する中で、ついに行き詰まり、自分の力不足を痛感し、卒論そのものに限界を感じてしまった経験はありませんか?調査や分析を重ねるうちに、壁にぶつかってしまうことは誰にでもあるかもしれません。そんな行き詰まり […]

卒論の枚数って何枚が適切なの?

卒論の枚数って何枚が適切なの?   卒論の枚数については、先に結論を述べると多くの大学の場合約30枚提出なので、最低でも30枚から50枚にまとめる必要があります。 もちろん大学や、学部学科、専門によってそれぞれ […]

卒論の査読ってどういうところを見られるの?

学生にとって卒業論文は大きな関門です。長い時間と労力を費やし、ついに完成させた卒論を無事提出できた安堵感は計り知れません。しかし、その安堵の反面で気になるのが「査読」の存在です。 指導教員だけでなく、他の教員が論文を読み […]

卒論が終わらないときはどうしたらいいの?

卒論が終わらないときはどうしたらいいの?   卒論がどうしても終わらない…ということで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 卒業論文は、かなり長い論文になりますので、文字数も多く、なかなか書き終わら […]

卒論のまとめの書き方!これさえ押さえておけば大丈夫!

卒論に限らず論文を書くにあたっては構成として序論、本論、結論といった流れが必要になります。まず序論で先行研究や卒論の内容を簡単にまとめる。本論で自分が1番伝えたいことを自分自身の調査を通じて根拠を示して説明する。最後に結 […]

卒論1万字の書き方!みんながオススメする方法は?

大学を卒業するうえで最も大きな難関となるのが卒業論文。これまで勉強してきたことや、研究調査を重ねた内容を膨大な文章としてまとめることはとても苦労のいる作業でもあります。ここでは卒業論文の書きかたについてどうしたらいいかわ […]

卒論で疑問点ってどうしたらいい?疑問を晴らすためには。

卒業論文を書いていると、「このデータの意味は?」「結論はこうでいいのか?」といった疑問点が次々に出てきますよね。疑問を放置すると、論理が曖昧なまま仕上がってしまい、評価が下がるリスクがあります。 そこで今回は、卒論の疑問 […]

卒論の文字数ってどれくらいが適切なの?

卒論の文字数ってどれくらいが適切なの?   大学生のとって卒業に向けての卒論は避けて通れないものです。もちろん全ての大学で卒論が必要かというとそうではありませんが、基本的には卒論を書いて卒業することになります。 […]

卒論の口頭試問、答えられない場合は?

ほとんどの大学の学部においては卒業論文が必修であり、その最終段階として口頭試問が課される場合が大半です。口頭試問とは、もちろん学部生1人で臨むものであり、これまでの研究をサポートしてくれた教授やチューター生の力をそこでは […]

卒論って人に見せるの?人に見せる際の注意点

卒業論文を無事に書き上げた学生にとって、次に気になるのが「誰に見せるべきか」という点でしょう。卒業論文は一般に公開されるわけではありませんが、適切な範囲で人に見せることは意義があります。ここでは、卒論を人に見せる意義と、 […]

卒論の評価基準ってどんなものなの?

卒業論文を書き上げたら、次は評価を待つだけですね。しかし、一体どのような基準で評価されるのでしょうか?卒論の評価基準は大学や学部、研究分野によってさまざまです。ここでは一般的な評価の観点と、高い評価を得るためのポイントを […]

卒論、理系でやばい場合はどうすればいいの?

理工系の学生にとって、卒業論文は避けられない難関です。実験や観測、データ解析など、理系卒論には多くの労力を要する作業が含まれています。しかし中には、「やばい」と感じてしまうような事態に陥ってしまう学生もいるでしょう。 例 […]

卒論の序論の文字数、みんなはどうしてる?

卒論の本文で最初に取り掛かる「序論」。研究のきっかけや目的などを書きますがどれくらいの文字数が必要なのか悩みますよね。 卒論の構成は人によって言葉が違いますが「序論、研究方法、結果、考察」と言われています。それに対するだ […]

論文の括弧は全角?半角?その他、書式のあれこれ。

大学の研究などで論文を書かなければいけない大学生は多いでしょう。 しかしながら、大半の大学生は間違えた書き方で論文を執筆しているケースが非常に多いです。 もちろん文章の表現や句読点の位置などが分かりにくい論文もありますが […]

卒論のテーマ、書きやすいものを教えます! 書きやすい卒論のおススメテーマ5選!

卒論をスムーズに書き進めていくにあたり、とても重要なのが研究テーマを何に決定するかですよね。 自分が興味を持って研究できる内容かつ、書きやすい卒論のテーマを探すのはなかなかに難しいものです。 この記事を読んでいる方の中に […]

卒論が不合格になったら!?

卒論が不合格になったら。   卒論が不合格になってしまった場合にはどうすればいいのでしょうか。不合格の基準はあるのでしょうか。 卒論が不合格になってしまうということは意外と、よくあることです。 提出期限に間に合 […]

また、卒論については、↓コチラのサイトも、とても参考になります。

レポートセル.com

広告