記事一覧

卒論の結論の書き方、実例で教えちゃいます。

卒論の結論はとても大切です。結論を読むだけで、読者に一目瞭然に「この論文の価値」を示さなければなりません。例えば、読者は本文を読まなくても、結論を読むだけで「論文の研究テーマ、研究内容、研究方法、研究結果、研究課題」を分 […]

卒論が限界・・・そんな場合の書き方について。どうする?

卒業論文の執筆に没頭する中で、ついに行き詰まり、自分の力不足を痛感し、卒論そのものに限界を感じてしまった経験はありませんか?調査や分析を重ねるうちに、壁にぶつかってしまうことは誰にでもあるかもしれません。そんな行き詰まり […]

文系の場合、そもそも卒論とは? 卒論は何を書けばいい?

卒業論文は、文理を問わず大学生にとって通過儀礼の一つとされています。しかし、理系分野の実験や調査に比べると、文系分野の卒業論文ははっきりとしたイメージが掴みづらい面があります。一体、文系学生が卒論でどのようなことを行えば […]

卒論の長さについて。どれくらい書けばいい?

大学などを卒業する際には、卒論の提出が必修条件のところも多いことでしょう。もちろん、ただ提出するだけではなく、その論文等の内容が伴っていると教授陣から認められることも必要です。学部生の最終学年(大半は4年生)になると、「 […]

卒論で棒グラフの正しい使い方。

卒論で棒グラフの正しい使い方。   卒論での棒グラフの正しい使い方を知らないという方も多いのではないでしょうか。 卒論では、棒グラフを使う事があります。 さまざまなデータを扱う場合には、棒グラフを使わざるを得な […]

卒論の脚注ってどう書くのが正解なの?

卒論の脚注ってどう書くのが正解なの?     脚注とは、本文中で他人の言葉や文章などを引用した場合にその出典元を明示する、あるいは別途詳細な解説などを必要とするときに書くものです。 書籍や論文などから […]

卒論の注釈って何?そもそも注釈って何だ?

卒論を書く時には、論文を書く上での基本的なルールを知っていなければなりません。そんな卒論を書くときに重要になってくる書き方のポイントの一つである、注釈について意味、種類、書き方、卒論を書く時の書き方などを詳しくご紹介しま […]

卒論の形式ってどうしたらいいの?

これから卒論を書いていこうと考えているにも拘らず、どのような形式で執筆していけば良いのか悩んでいる人は多いでしょう。 そこで本記事では、基本的な卒論の形式について徹底解説していきます。 どのように卒論を書けば良いのか分か […]

研究背景の書き出しってどう書くの?

これから大学の課題で論文を書かなければいけないと悩んでいる学生は多いでしょう。 論文を書く際には複数のポイントがありますが、最も重要なのが研究結果と研究背景の内容です。 どれだけ綺麗な文章でも、研究背景や結果がしっかりと […]

卒論が3日前!今からできることは?

卒業論文の提出期限が迫る中、「まだ終わっていない!」「やばい、間に合わないかも…」と焦っている人も多いでしょう。しかし、残り3日あれば、できることは意外とたくさんあります。この記事では、限られた時間の中で効率よく卒論を完 […]

卒論の『章立て』って何?

卒論の『章立て』って何?   卒業論文を書く予定とき、一番厄介なのが「章立て」です。 こちらの卒業論文の「章立て」ですが、簡単に言うと、書籍などで言うところの、目次のようなものと考えておくと良いでしょう。 書籍 […]

卒論に楽なテーマ、教えます。

卒論に楽なテーマ、教えます。   卒業論文を書かなければいけないということで悩んでいる学生の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その場合、卒業論文はなるべく早く仕上げたいと思っている方がほとんどだと思います […]

卒論が終わらない…あっと驚く対策とは?

卒論を始めるのが遅く、ギリギリになって、卒論がなかなか終わらない・・・となると、指導教官に相談するしか手がないかも知れません。しかし、自分なりにコツコツと進めていたにも関わらず、自分が思った様に上手く行かない、あるいは、 […]

卒論で全角と半角の正しい使い分けの方法。

卒論で全角と半角の正しい使い分けの方法。   卒論で全角と半角の正しい使い分けの方法ですが、これは、初めて書かなければいけないときにはどうすればいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。 卒論での全角 […]

卒論は雑でもいいの?

「卒論は雑でもいいの?」と疑問に思う学生も多いのが実情でしょう。卒業論文作成は完璧を目指そうとすると精神的にも肉体的にも過酷な状況に陥りかねません。そこで本記事では、卒論に対する適切な姿勢と、雑さを許容する範囲について解 […]

研究背景とは?これさえ気をつければ大丈夫。例もあります。

■大学論文の書き方、研究背景について、そして最低注意しておく必要があることについて考えてみましょう。 それではまず書き始める際の流れですが、 〇課題を理解する 〇聴衆を理解する 〇研究論文のトピックを選択する 〇予備調査 […]

論文の脚注の書き方、全部教えます。

大学4年生になると、就職先もほぼ決まり、後は卒論を仕上げるだけとなるでしょう。 卒論テーマを決めて、必要な情報も集めて書き始めていく中で、その書き方について頭を悩ましてしまうことが少なくありません。 特に卒論においては、 […]

卒論、詰められる・・・そんな事態になる?ならないためには?

卒業論文の提出が近づくと、教授やゼミの先輩、場合によっては同期から厳しい指摘を受けることがあります。「これじゃダメだ」「このままだと単位が危うい」と詰められる経験をする学生も少なくありません。しかし、そうした事態は事前の […]

卒論って人に見せるの?人に見せる際の注意点

卒業論文を無事に書き上げた学生にとって、次に気になるのが「誰に見せるべきか」という点でしょう。卒業論文は一般に公開されるわけではありませんが、適切な範囲で人に見せることは意義があります。ここでは、卒論を人に見せる意義と、 […]

卒論ってネットの画像を使ってもいいんだっけ?

卒業論文を作成する際、視覚的な資料を用いることは非常に有効な手段です。理解を深めたり、説得力を高めたりするために、図版やグラフ、イラストを活用するのは一般的です。しかし、そんな際に「ネットの画像を使ってもよいのだろうか」 […]

卒論、1週間で終わらせるためには?

卒論、1週間で終わらせるためには?   卒論を一週間で完成させることは可能なのでしょうか? ここでは、ある大学生の場合をモデルケースに考えてみましょう。 1年生の後期で希望のゼミに専願して、2年生の頃からゼミが […]

卒論でワードの目次の作り方

読みやすく分かりやすい論文を作るためには、適切な構成と目次の設定が欠かせません。ここではMicrosoftWordを使った目次の作り方と、目次作成のポイントについて解説します。 目次を自動作成する方法 WordにはSEQ […]

卒論が出せなかった。こんなときはどうなってしまう?

さまざまな理由で卒論の提出ができない事態になってしまうことは、珍しいことではありません。締め切りに間に合わず、形を整える暇もないまま期限を迎えてしまった、といったケースです。 このような想定外の事態に見舞われた際、多くの […]

卒論、理系でやばい場合はどうすればいいの?

理工系の学生にとって、卒業論文は避けられない難関です。実験や観測、データ解析など、理系卒論には多くの労力を要する作業が含まれています。しかし中には、「やばい」と感じてしまうような事態に陥ってしまう学生もいるでしょう。 例 […]

卒業論文、誤字・脱字についての注意事項とは。

卒論は文字数が多いため、誤字脱字をチェックするのが大変ですよね。また、誤字脱字が原因で不合格になるのが心配な方も多いんじゃないでしょうか?   そこでこの記事では、卒論は誤字脱字で不合格になるのか紹介します。後 […]

また、卒論については、↓コチラのサイトも、とても参考になります。

レポートセル.com

広告