記事一覧

卒論、「はじめに」の文字数は?

卒論を書いていくときには全体の構成というものが大切になります。 その中で「はじめに」に該当する部分というのは、いわゆる序論にあたり、本文(本論)ほどの重要度ではないものの、論文を読む人間にとっての理解度を高めるために必要 […]

卒論の終わりにの書き方、これで大丈夫!

卒論を書くときに「終わりに」をつけなければいけません。ですが、本論をたくさん書いた後なので、これ以上何を書いたらいいのか分からない人もたくさんいます。終わりにを書くのは文系でも理系でもすべて書かなければいけません。では、 […]

卒論で5000字の文字数が足りない場合!

卒業論文執筆の大きな山場の一つが、規定の文字数を満たすこと。卒論は質の高い内容が求められますが、量的な要件をクリアしないと単位は与えられません。一般的な目安は10,000字から20,000字程度ですが、文系で5,000字 […]

卒論の結論の例、教えます。

1.卒論の結論で書くべきこと 卒論の結論で書くべきことは、①自分が言いたい事、②これまでになかった新しい知見・発見や、あるいはこれまでの知見・発見よりも進歩した点(技術的な事、歴史的に分からなかった事、これまでは難しかっ […]

卒論の仮説の立て方ってどうしたらいい?

卒論を書き進めるうえでとても重要なのが仮説の立て方ですよね。 良い仮説を立てることができれば、卒論の内容に独自性を持たせることができるうえ、卒論をスムーズに書き進めることができます。   では、良い仮説とはいっ […]

卒論で疑問点ってどうしたらいい?疑問を晴らすためには。

卒業論文を書いていると、「このデータの意味は?」「結論はこうでいいのか?」といった疑問点が次々に出てきますよね。疑問を放置すると、論理が曖昧なまま仕上がってしまい、評価が下がるリスクがあります。 そこで今回は、卒論の疑問 […]

卒論のレベルが低い。こんなときの対策は?

卒業論文の執筆に追われる学生にとって、最悪の事態は「卒論のレベルが低い」と気づくことでしょう。完成まであとわずかとなった時点で、自分の卒論が中途半端なものに終わってしまうことは、誰しもが避けたい最悪のシナリオです。 しか […]

卒論が0文字。全然進まない。どうしたらいい?

卒業論文の執筆に着手したものの、なかなか文字が書き進められない。そんな経験をした学生は多いのではないでしょうか。白紙の状態が続き、ゼロ文字の状況が長く続くと、焦りや不安感から動機付けが失われてしまう懸念があります。 しか […]

脚注の書き方、一発でわかります。

長い文章を書くときに説明や解説を全部織り交ぜながら進めていくと、文章がわかりにくいものになってしまいます。そのために、読みやすい文章にするためには、別なところに説明を書く注釈が必要となります。その注釈の一種である脚注の書 […]

卒論で「論旨」って何を書けばいいの?

卒論の中でも論旨(ろんし)を書くのは、とても大変な作業だと感じていませんか?自分の研究の主張や主旨を的確に表現することは簡単ではありません。しかし、論旨はあなたの論文の核心(中心部分)であり、しっかりと練り上げることが何 […]

卒論の評価基準ってどんなものなの?

卒業論文を書き上げたら、次は評価を待つだけですね。しかし、一体どのような基準で評価されるのでしょうか?卒論の評価基準は大学や学部、研究分野によってさまざまです。ここでは一般的な評価の観点と、高い評価を得るためのポイントを […]

卒論で「文献」ってどう書くの?書き方は?

文献(参考文献)の書き方に悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。文献の扱い方次第で、論文全体の信頼性が大きく左右されるからです。 卒論の文献の書き方 卒業論文においては、自身の主張の根拠となる先行研究や理論的枠組 […]

卒論の結論がでない場合。どうしたらいい?

学生生活に関して、学業の部分でのクライマックスと言えばなんと言っても卒業論文でしょう。もうすでに取り掛かっている学部生もいらっしゃるかもしれませんが、論文執筆の各段階においていろいろ試行錯誤されていらっしゃるかと思います […]

研究背景の書き出しってどう書くの?

これから大学の課題で論文を書かなければいけないと悩んでいる学生は多いでしょう。 論文を書く際には複数のポイントがありますが、最も重要なのが研究結果と研究背景の内容です。 どれだけ綺麗な文章でも、研究背景や結果がしっかりと […]

卒業論文の研究背景について。文系も理系も使える!

卒論を書くとなると、はじめの書き出しに迷ってしまいますよね。また、研究背景から書くのは分かっているけど、実際はどんな内容になるのか分からない方も多いでしょう。そこでこの記事では、卒論の導入部分となる研究背景はどんな内容が […]

卒論で先行研究があった場合、書き方の具体例は?

卒論において、先行研究は重要な役割を果たします。自分の研究がどのような学問的背景の上に成り立っているのかを示し、研究の位置づけを明確にするためです。しかし、先行研究がすでに存在している場合、それをどう取り扱うか、具体的に […]

卒論で全角と半角の正しい使い分けの方法。

卒論で全角と半角の正しい使い分けの方法。   卒論で全角と半角の正しい使い分けの方法ですが、これは、初めて書かなければいけないときにはどうすればいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。 卒論での全角 […]

卒論が不合格になる基準って?

卒論はどのような基準で評価されているか分かりづらいですよね。定期テストのように範囲が指定されるわけでもなく、点数配分が明記されているわけでもありません。そのため、ちゃんと合格できるか心配な方も多いと思います。   […]

卒論の平均字数ってどくれいらいなのか?

卒業論文を控えた学生にとって、「一体どの程度の分量が求められるのか」は気になるところでしょう。卒論の質は内容や論理性が何より重要ですが、一定の分量を書けないと不十分に映る可能性もあります。 しかし一方で、過剰な字数を重ね […]

卒論のテーマが決まらない場合。

卒論のテーマが決まらない場合。   多くの大学生が取り組むことになる卒論は、当然ながら最初にテーマを決めることになります。ところがこのテーマは、なかなか決まらないこともあります。今回はテーマ設定に悩んでしまった […]

卒論で「グラフ」はこのように使う!グラフの使い方

実験やデータ分析の結果を視覚的に表現するツールとして、グラフの活用は欠かせません。しかし、グラフを単に載せるだけでは意味がありません。適切な種類のグラフを選び、わかりやすく正確に情報を伝える工夫が必要不可欠です。ここでは […]

卒論の字数の謎。一体、字数はいくつが適切なのか。

卒論と聞くと、何だかとても大変そうなイメージがありますよね。大学生は卒論でみんな悩むと言われています。 就活ともかぶってきますので、しっかりと予定をたてて卒論に取り組まなければいけません。文章を考えたり書いたりするのが苦 […]

卒論って人に見せるの?人に見せる際の注意点

卒業論文を無事に書き上げた学生にとって、次に気になるのが「誰に見せるべきか」という点でしょう。卒業論文は一般に公開されるわけではありませんが、適切な範囲で人に見せることは意義があります。ここでは、卒論を人に見せる意義と、 […]

卒論のテーマ、書きやすいものを教えます! 書きやすい卒論のおススメテーマ5選!

卒論をスムーズに書き進めていくにあたり、とても重要なのが研究テーマを何に決定するかですよね。 自分が興味を持って研究できる内容かつ、書きやすい卒論のテーマを探すのはなかなかに難しいものです。 この記事を読んでいる方の中に […]

卒論の研究背景ってどう書けばいいの?

卒論の研究背景ってどう書けばいいの? 卒論を書く場合には、さまざまなことを書く必要があります。卒論は、内容だけではなく、まずはその研究背景を書く必要があります。 なぜなら、卒業論文は、その内容だけではなく、なぜ、その研究 […]

また、卒論については、↓コチラのサイトも、とても参考になります。

レポートセル.com

広告